
このブログ記事は、瞬殺したのではなく瞬殺された記録です。
今回はの大物デッキに敗北した記録です。
デッキを理解して覚えることは、防御にも攻撃にも必要だとだんだんと実感として理解してきました。
失敗から学びます。(2022/8)
クラロワ瞬殺日記 11 (2022/8)【メガナイト・バルーンのデッキ】(デッキを理解して覚えたい)
トロフィー(TR)が5000に上がる時、大物の力技のようなデッキが調子良く勝てたので、そのまま駆け上がりました
しかし、私の腕では、TR5000以上には、そのデッキは通用しませんでした。
(※ このデッキに興味のある方は、「TR4600からTR5000に上がった時のデッキ【クラロワ】」の記事を読んでください。)
今回は、メガナイトを入れたデッキで、バルーンを投入したりして、試行錯誤していたときに敗北した記録です。
ペッカとメガナイトの大物デッキにやられました。
使用したデッキ【メガナイト・バルーンのデッキ】


ロイヤルゴーストを、ナイトやアイゴレに変えたり、メガナイトをペッカやエレジャイに変えたりして試行錯誤していた時のデッキです。
大物も使えるようになりたいなぁ。
反省点ークラロワ瞬殺日記 11 (2022/8)【メガナイト・バルーンのデッキ】(デッキを理解して覚えたい)


ペッカ、メガナイト、ウィザード、ウォールブレーカー、
スケルトン部隊、ローリングウッド、ザップ、ミラー
ま、一番の原因は、序盤のカードミスの自滅です…
メガナイトを出された時に、メガナイトで抑えるべきだったのに、バルーンを出してます。
エリクサー足りなくなるのに、間に合うと思ったミスです。
あちこちで、カードを出す位置間違えています。
このデッキを使いこなせていません。
どのカードにどう対処するのか、戦略がないのでバラバラです。
相手のデッキを見てみると、ペッカとメガナイトのデッキでしたが、両側から攻めてきて、どっちかに手こずって突破を狙ったり、もたもたしている間に、ミラーも使って、ウォールブレーカーの2連発を狙っている作戦です。
相手の大物に対してスケ部隊や小物用にザップ、ウッドが用意されています。
デッキを丸暗記ではなくて、攻めと守りを考えて理解しないと、相手のデッキを理解できませんし、自分もデッキが組めません。
そう考えると、私のこのデッキ、まとまりがあると言えるのでしょうか。
まとめークラロワ瞬殺日記 11 (2022/8)【メガナイト・バルーンのデッキ】(デッキを理解して覚えたい)


理屈の前に、大きくても小さくてもミスしていたら勝てません。
今回の前の大きな理由は、相変わらず、ミスです。カードやデッキの連携を理解していないので、一つのデッキを使いこなすように、まずは練習ですね。
相手のデッキを予想できるように、カードの性質だけではなく、デッキとしての理解をして、今までの人気のデッキや流行りのデッキを学ぶ必要も身をもって理解しました。
自分がどういう意図で、どんなデッキを使うのか考えなくてはなりません。
そして、使いこなせるまで使い続ける必要も、不器用な私は人一倍時間がかかるかもしれませんが、練習あるのみですね。
頑張ろ。