高血圧の基準の数値はいくつから?
診察室で測る血圧が、上(収縮時)が140mmHg以上の人、下(拡張時)が90mmHg以上の人、その両方を満たす人が高血圧と診断されます。
家庭で測る血圧では、上(収縮時)が135mmHg以上の人、下(拡張時)が85mmHg以上の人です。
高血圧は、血圧の値のうち上の血圧が140mmHg以上の場合、または下の血圧が90mmHg以上の場合、あるいはこれらの両方を満たす場合に診断されます。
引用元/一般向け「高血圧治療ガイドライン2019」解説冊子より
正常血圧の基準の数値はいくつから?
診察室で測る血圧が、上(収縮時)が120mmHg以下の人、下(拡張時)が80mmHgより下の人、その両方を満たす人が正常血圧です。
家庭で測る血圧では、上(収縮時)が115mmHg以下の人、下(拡張時)が75mmHgより下の人です。
正常高値血圧と高値血圧
2019年4月に改正になった「高血圧治療ガイドライン2019」(日本高血圧学会)では、高血圧と正常血圧の間に、「正常高値血圧」と「高値血圧」が追加されています。
予防医学の観点から、死亡リスクを減らし、脳卒中や心筋梗塞、腎臓の機能の悪化を防ぐために、家庭内血圧で135、診療血圧で140に満たなくても、注意を促す意味で捉えておきましょう。
正常高値血圧
診察室で測る血圧が、上(収縮時)が120〜129以上の人、下(拡張時)が80より下の人です。
家庭で測る血圧では、上(収縮時)が115〜124以上の人、下(拡張時)が75より下の人です。
高値血圧
診察室で測る血圧が、上(収縮時)が130〜139以上の人、下(拡張時)が80〜89までの人です。
家庭で測る血圧では、上(収縮時)が125〜134以上の人、下(拡張時)が75〜84までの人です。
診察室で測る血圧と家で測る血圧
最近の研究で、家で測った血圧の方が、病院で測る血圧よりも優れていることがわかってきたそうです。
慣れない診察室では、ストレスなどで、普段家で測っる時の血圧よりも、高かったり低かったりする人がいるようです。
家では正常なのに診察室で高くなってしまう人を「白衣高血圧」と呼び、家では高血圧なのに低く出て正常値内に収まってしまう人を「仮面高血圧」と言います。
「白衣高血圧」は、家で測った血圧の記録が正常であれば降圧剤の治療はまだ受けなくてもいいそうですが、高血圧になる恐れがあるので、血圧を下げる生活を心がけることは必要です。
「仮面高血圧」のタイプの人は、治療が必要な人です。
まとめー高血圧の基準の数値はいくつから?
高血圧の基準は、診察室で測る血圧が、上(収縮時)が140mmHg以上の人、下(拡張時)が90mmHg以上の人。
家庭で測る血圧では、上(収縮時)が135mmHg以上の人、下(拡張時)が85mmHg以上の人です。
診察室で測る血圧 | 家庭で測る血圧 | |
正常血圧 | 120以下/80未満 | 115以下/75未満 |
正常高値血圧 | 120~129/80 | 115~124/75 |
高値血圧上 | 130~139/80~89 | 125~134/75~84 |
高血圧 | 140以上/90以上 | 135以上/85以上 |
正常血圧よりも高くなり高血圧までいっていなければ、睡眠をしっかりとったり、糖質を少し控えたバランスの良い食事をとったり、飲酒を控えて、適度な運動をしたりと、まずは規則正しい生活とストレスをなくすように努めてみましょう。
血圧は、朝と晩に測るようにして、たまたま血圧が上がってしまったのもなのか、普段から高いのか、自分の普段の血圧を把握するようにしていると、健康のバロメーターになりますね。